アーカイブカテゴリー: ブログ
本日は、大分大学にて南九州税理士会寄附講義「租税の基礎と税理士の役割」についての第4回目「税理士の仕事Ⅰ(租税の専門家)」という演題で講師をして来ました。平成27年から始まった日本税理士会連合会寄附講義から通算6回目となります。コロナ禍なので初のZoomでの講義となり、学生の雰囲気が分からず不思議な感じでした。チャットで質問をくれた〇〇君有難う。担当教授によれば加点が有る様です。
持続化給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者を対象として、法人200万円、個人事業者100万円を上限に支給される給付金です。オンラインで申請します。
OMS「緊急支援関与先チェック」で、関与先ごとに「持続化給付金」等の適用可能性を判定できます。
詳細は、令和2年5月11日付ProFIT EXPRESSをご参照ください。
特別定額給付金は、住民基本台帳に記録されている方を受給対象者として、1人につき10万円が支給される給付金です。
申請方法をご説明する動画を公開しています。ぜひご確認ください。
国税の「納税の猶予申請書(特例猶与用)」の作成方法が、YouTubeの「国税庁動画チャンネル」で公開されました。
今年も大分大学経済学部において「租税の基礎と税理士の役割」(税理士の仕事Ⅰ~租税の専門家)の講義をさせて頂きました。今年度は、質問者に配点の加算がある事もあり、5名の学生さんから質問をして頂きとても嬉しく思いました。
本日、平成30年10月13日(土)に受験した試験の合格通知が届きました。
今後も自己研鑽に励みます。
平成30年10月18日、今年も大分大学経済学部にて税理士の仕事Ⅰ(租税の専門家)との演題で90分間講義を行って参りました。
平成29年12月7日、大分大学経済学部にて税理士の仕事Ⅰ(租税の専門家)との演題で90分間講義を行って参りました。
12月2日(土)13時よりコンパルホールにて8士業無料合同相談会が開催され、相談員として参加してきました。
50名ほどのご相談者が訪れまして、微力ですがご相談者のお力添えをさせて頂きました。
ホームページをリニューアルにあたって、所長ブログを開設いたしました。 皆様へ役立つ情報を発信してまいりますので、是非ご覧ください。